blog

【2025年最新版】転売におすすめの仕入れ先3選と選び方ガイド❘初心者〜中級者向け

【2025年最新版】転売におすすめの仕入れ先3選と選び方ガイド❘初心者〜中級者向け
panchan

「転売を始めたいけど、どこで仕入れればいいのか分からない…」
そんな悩みを抱えていませんか?

実は、転売で利益を出すために最も重要なのが、仕入れ先選びです。
同じ商品でも、どこから仕入れるかで利益率は大きく変わります。

信頼できる仕入れ先を知っておくことで、安定して継続的に稼げるでしょう。

この本記事では、初心者でも安心して使える仕入れ先から、中級者向けの本格的な業者サイトまで、目的やジャンルに合わせたおすすめの仕入れ先を厳選して紹介します。

転売で仕入れ先が重要な理由を調査

転売で仕入れ先が重要な理由を調査

販売価格は市場相場である程度決まり、手数料も変動しにくいため、コントロールしやすいのは仕入れ価格です。

利益 = 販売価格 − 仕入れ価格 − 各種手数料

つまり、どれだけ安く仕入れられるかで、利益率は大きく上がります。

さらに、安定した仕入れ先があれば、在庫の回転やリピート仕入れもスムーズになり、ビジネスとして継続しやすくなるでしょう。

転売初心者におすすめの仕入れ先3選

転売初心者におすすめの仕入れ先3選

副業として転売を始める場合、最初に直面するのが「どこで仕入れるか」です。

初心者の段階で無理に海外サイトで仕入れると、トラブルが起きたり、仕入れに失敗したりする恐れがあります。

ここでは、初心者にとって使いやすく、仕入れやすいおすすめ先を5つ紹介します。

あわせて読みたい
せどりの始め方と稼ぐコツ|失敗しないための3つのポイントを徹底解説
せどりの始め方と稼ぐコツ|失敗しないための3つのポイントを徹底解説

おすすめ①:セカンドストリート(実店舗&オンライン)

セカンドストリートでは、仕入れ値を下げて利益率を上げることが可能なため、初心者にもおすすめの仕入れ先です。

初心者向けのポイント
  • 商品の状態が明記されていて安心
  • 店舗で実物を見ながら選べる
  • 価格設定が明確

セカンドストリートは、商品の状態が値札に明記されていて、わかりにくい場合は店員さんに質問することができるため、失敗しにくい店舗です。

また、店舗に行けない方も、オンラインストアでの仕入れが可能なため、副業で時間のない方も仕入れしやすいでしょう。

注意:販売前に古物商許可証の取得をしておく

転売を行う際には、古物商許可証を取得しておく必要があります。

おすすめ②:ドン・キホーテ(ワゴンセール品)

ドン・キホーテの店舗では、ワゴンセールや在庫処分品が激安で出ることがあります。

初心者向けのポイント
  • 定価の半額以下で仕入れできる商品が多い
  • 店舗ごとに掘り出し物が違う
  • ブランドコスメや雑貨が安く手に入る

ドン・キホーテは、ワゴンやセールの値札を中心にリサーチを行います。

主に安い商品を取り扱っているため、利益商品が見つかりやすいのですが、初心者の方が1つずつ商品をリサーチしていると時間がいくらあっても足りません。

まずは、ワゴンやセールの値札からチェックし、相場の感覚をつかむことから始めましょう。

おすすめ➂:楽天市場

おすすめ➂:楽天市場
引用元:楽天市場

楽天市場は単価で見れば定価に近いですが、セールやポイント還元を活用すると、実質価格を下げられます。

初心者向けのポイント
  • キャンペーン時のポイント還元が豊富
  • 安心できる正規のショップから買える
  • 不良品などのリスクが低い

また、「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」などを活用すれば、実質20〜30%引きで仕入れることも可能です。

中級者以上におすすめの仕入れ先3選

中級者以上におすすめの仕入れ先3選

副業として転売を続けていると、仕入れられる商品数が限られてきたり、利益率が伸び悩んだりする場合が多いです。

そのようなときは、仕入れ先のレベルを一段階引き上げてみましょう。

ここでは業者向けや海外サイトなど、スケールアップを目指せる仕入れ先を紹介します。

おすすめ①:Alibaba(アリババ)

Alibaba(アリババ)は、中国の大手卸売サイトで、世界中のバイヤーが仕入れに使っています。

特にOEM(自社ブランド商品)を作りたい場合には最適です。

利用するメリット
  • 単価が極端に安い
  • 大量発注に対応できる
  • オリジナル商品を作れる

【注意点】

  • 最低発注数が多い(例:100個以上)
  • 言語や品質トラブルのリスクがある
  • 関税や送料も計算に入れる必要がある

中国輸入は、最初にハードルを感じるかもしれませんが、慣れれば利益を大きく伸ばせます。

おすすめ②:NETSEA(ネッシー)

NETSEA(ネッシー)は、日本国内の卸業者が集まっているBtoB向けの仕入れサイトです。

個人事業主でも登録できるため、副業レベルでも使いやすいです。

利用するメリット
  • 登録無料で使える
  • 日本語でやりとりができる
  • 商品ジャンルが豊富

商品ジャンルはアパレル・雑貨・美容・日用品など幅広く、毎日セールや特価品も更新され、商品説明や画像も提供されているため、出品作業もスムーズです。

おすすめ➂:TopSeller(トップセラー)

TopSellerは、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどに特化したネット物販向けの仕入れサイトです。

利用するメリット
  • 自動でAmazon連携ができる
  • 商品ページの情報が充実している
  • FBA納品向け商品も豊富

プライスターせどりすとプレミアムなどの、リサーチツールと組み合わせれば、仕入れから出品まで効率よく進められます

まとめ

まとめ

これから転売を始める方は、安定した利益を出すための、仕入れ先を理解しておきましょう。

最初は、メルカリやセカンドストリートなど、手軽で安全性の高い仕入れ先から始め、ある程度経験を積んだ後は、AlibabaやNETSEAといった中級者向けの仕入れ先を活用することで、単価を下げたり、取扱商品の幅を広げたりできます。

今回紹介した内容を参考に、自分の目的や扱いたいジャンルに合わせて、最適な仕入れルートを選んでいきましょう。

記事URLをコピーしました